妻子持ちの俺だって遊びたい!!!

初めまして、じょぶと申します。以前はニコニコ動画で車載実況というVlog的なことをやってました。趣味の車やアウトドア、ファッション関連の記事や日々の生活での気づきを備忘録的に記事にしています。みなさんの参考になれば幸いです。

【配慮】令和にビューティフルライフを見た感想【ノーマライゼーション】

こんにちは、じよぶでございます。

今でこそテレビの衰退がささやかれる時代になりましたが、テレビ全盛期の時代からあまりドラマは見てこなかった私です。

 

今回2000年代を代表するドラマ、「ビューティフルライフ」をNetflixにて視聴しましたので、簡単に感想を書いておこうと思います。

 

視聴のきっかけ

現在古着ブームということで、90年代のファッションが注目されて久しいですが、メルカリなどを見てると「キムタクモデル」とか「ビューティフルライフモデル」と銘打った商品を時々目にします。

大体高額で販売されていて、それでも人気ですぐに売れてしまう人気商品です。

 

当時の平均視聴率30%という記録を持つ大人気ドラマと言うことでいつか見たいとは思っておりました。

古着好きとしてもファッションの勉強になると思い視聴しました。

 

感想

正直微妙、というかロマンス系ドラマの嫌いな部分が大いに出ていて見てられない部分も多かったです。

・お互いウジウジしてる間に関係がギクシャクする。

・キムタクがフワフワで、すぐ昔の女と関係を持つ。

常盤貴子が面倒な障害者の典型みたいでイライラする

 

などなど。

あとはモラルとか差別とかは現在よりもかなり遅れている時代設定ですので、今再放送したらクレームヤバそう。

 

障害者を題材とすることで世間に一石を投じるのは良い試みだと思いますが、作中でのセリフでも使われている通り、障害者を食い物にしている(視聴率を稼ぐ道具にしている)ように感じられて余りいい気分はしませんでした。

 

ロミオとジュリエットを、人気美容師と車椅子ユーザーに変えた話、という印象を持ちました。

 

ファッションに関しても、正直あんまり参考にならなかったですね(笑)

時代が違うから、とかではなく、色合わせとかが甘いといいますが、とにかく私の好みではなかったです。

ただ、高くて買えないような憧れの古着が新品で購入できた時代というのはなんとも感慨深い気持ちでしたね。

 

【Gundam】平成生まれが1stガンダムを見た経緯と感想【GQuuuuuuX】

こんばんは、じょぶでございます。

高校生からサブカルチャーオタク文化で育ってきましたが、今までガンダムだけは見ていませんでした。

今回、初めて1stガンダムを視聴して思った感想などを書いていきたいと思います。

 

何となく視聴のハードルが高い1stガンダム

原点にして頂点ガンダムファンから名高い1stガンダムオタク文化を語る上で避けられない作品だと思いますが、なかなか手が出ませんでした。

大まかに以下の理由があったと思います。

①全43話は社会人には視聴時間が長い

私にとって一番のハードルはこれでした。

一話約25分として、単純計算で1075分、時間にして18時間となります。

 

長すぎるとして、よく名前が挙がるロードオブザリングシリーズ(558分)の約2倍です

これの解決策として、劇場版3部作を見れば6時間で済むのですが。

やっぱり評判の高いTVシリーズが見たい。このジレンマが視聴に二の足を踏んでしまった原因になっていたと思います。

 

②古い作画が視聴に耐えない

1979年にテレビ放送されていたアニメです。キャラデザインや演出の古さがどうしても気になってしまい、18時間も見続けれらるか不安でした。

この時期に放送されたアニメはほかに「アルプスの少女ハイジ」や「サイボーグ009」などがあります。

平成~現在のアニメに慣れてしまうと、45年前の作画はシュールで、キャラクターに感情移入できないと思ってしまいます。

ちなみにアニメ映画だと私の大好きなジブリ作品である「カリオストロの城」も同じ時期に上映されていたようです。そう考えると、それほど作画を心配する必要もなかったとも思えます。

 

③ネットでネタにされすぎて真面目に見れない

あまりに有名な作品すぎて、いくつも名場面や名ゼリフがあります。ガンダムを見たことがない人でも「これってガンダムが元ネタなんだ」って思うセリフは少なくないと思います。

おかげで当時のニコニコ動画にはネタ動画があふれていたんですよね。

何となくその影響で真面目なアニメとして見れない自分がいました。

 

視聴のきっかけ

最初のきっかけは現在上映中である「GQuuuuuuX」です。

庵野秀明監督の作品は最近「エヴァンゲリオンTVシリーズ」、「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」を視聴していて、庵野監督の解釈するガンダム、「シン・ガンダム」が見れるんじゃないかと期待してしまいました。

レビューの評判も良かったのも後押しとなりました。

 

ただ、ガンダムシリーズは前知識だったり予習が必要なイメージがあり、せっかくならこれを機会にガンダムシリーズを視聴してみようと思いました。

 

実際、youtubeで予習してから見た「閃光のハサウェイ」はちゃんとガンダムの歴史を学んでから見たほうが面白かったな…と後悔しました。

 

実際見た感想

①作画は古いが意外と見れる

第一に感じたのは「思ったより違和感ないぞ」でした。

以前、スターウォーズシリーズを観たときは一種の苦行のように感じました(笑)

ガンダムの視聴にも苦行を感じると思っていましたが、そういうことはあまり感じなかったですね。

 

ガンダム同士の戦闘は迫力があるし、人間ドラマも見ごたえがあります。

 

②物語のテンポがいい

1話の中でOP、EP、あらすじと次回予告を抜くと本編は18分~20分ぐらいでしょうか?

その中で物語が進行していくので、やや駆け足缶は否めません。

良く言えばテンポよく物語が進行していくため、18時間の視聴時間の中で中だるみがないのは素晴らしいです。

悪く言えばずっと疲れる展開が続きます。

 

③魅力的な登場人物がバンバン退場する

思春期の少年、少女が戦争の中で成長し、そして死んでいく展開。

もちろん軍人の大人たちもバンバン死にます。

大人たちだって愛する恋人、家族、子供がいるわけで…

 

主人公であるアムロ、宿敵シャアは続編でも登場するため死なないと安心できますが、

脇役のキャラクターもそれぞれ人間味や魅力があり、死亡フラグが経ってはすぐに回収されていく展開が続きます。戦争を題材としているため仕方がないのですが。

綺麗ごとがなく、容赦がない展開はリアリティがあって個人的には好みです。

 

④魅力的なセリフたち

今までネタとしてお笑いの道具に使われていたセリフたちが本来の場面、本来のイントネーションで聞けるのは感動しましたね。

一話に1つぐらいのペースで名言が出てくるのでテンションが上がります。

あと当たり前なのかも知れませんが、声優さんの演技力がすごい。

 

まとめ

ガンダム見て良かった!!!

記事を書いている時点で、あと14話ほど残っておりますが(笑)

GQuuuuuuXも早く見たいな~

個人投資家の私がコストコ会員になる意義について考える

こんにちは、じょぶでございます。

先週、コストコ会員になりましたので、レビューとまではいきませんが、良かったこと悪かったことをツラツラ書いてみたいと思います。

 

さいしょのまとめ

コストコはテーマパーク。会員費は入場料(年パス)、商品はお土産。スーパーの代わりにはなり得ない。

・一般家庭には向かない。食べ盛りの子供がたくさんいる、定期的にホームパーティやバーベキューを行う、親族が近くに住んでいて食材をシェア出来る…そんな家庭なら活用できるかも。

コストコにしかない、コストコが一番安く買える商品はある。

・フードコート、特にフランクフルトのコスパはずば抜けている。もっと近所にあれば…

 

では、詳しく書いていきたいと思います。

 

コストコ会員になった理由

大学生の頃からコストコの魅力には気づいていましたが、高い年会費や、類似のディスカカウントスーパーで事足りていたことから先送りにしておりました。

 

この度コストコでどうしても欲しい商品があったこと、車を買い替えて広くなったこと、家族が増えて食事の消費量が増えたことなどを理由に会員になってみることにしました。

 

あとは、1年以内に解約したら入会料が戻ってくるのも後押ししたポイントですかね。

ただ、退会後は1年間再登録できなくなる点は注意が必要です。

 

コストコ会員になってよかったこと

①楽しい

普通のお店にはないものがあるのはやはりテンションが上がります。

業者しか買わないだろってサイズのブロック肉、牛タンは舌が一本丸ごと、スーパーでは小袋でしか見たことないものもキロ単位で売ってます。

 

あとは大きいサイズのものをみるとテンションが上がります。

アメリカンなサイズの子供プールとか物置小屋もおいてありました。どうやって持って帰るんだ??

個人的コストコ名物のデカいクマは見つけられませんでしたね。

 

コストコでしか売ってないものがある

私が会員になった一番の理由が、キャンプ用のレジャーマットの購入でした。

 

よくあるビニール製ではなく、ナイロン製になっています。

適度なクッション性、洗濯可なところに惹かれました。

サイズ、品質を考えるとこの値段で売ってるものってないんですよね。

 

他にも上記の巨大な商品だったり、日本に導入されてないサイズのジップロックだったり、気になる商品がありました。

 

シエラデザインのポンチョは思わず購入。

60/40クロスを使用したマウンパが有名なブランドですが、ナイロン100%のポンチョも作ってたんですね、知らなかった。

金額も2000円ほど。マウンパは新品で3万円ほどします。

 

③フードコートのコスパ

フードコート、特に180円のホットドックコスパが異常です。

飲み放題のドリンクとセット、ホットドックのサイズも大きく刻み玉ねぎ、ケチャップ、マスタード、ピクルスがトッピングし放題。

これだけでお腹いっぱいになります。

 

単品のフリードリンクが80円なので、実質100円でここまでお腹いっぱいになるホットドックはないかと思います。

 

他にもプルコギベイクパンやらピザやらあります。

値段は高いですがサイズも相応に大きいので、シェアを前提に購入すると良いと思います。

個人的にはホットドックさえあれば良いかなと思います(笑)

 

④野菜が安い

生鮮野菜、最近高いですよね。

コストコの野菜、特にサラダ用の野菜は本当に安いと思いました。

スーパーで買えなくなると思いました。

量は多いですが、カット野菜は割と日持ちしますので週の半分ぐらいは持ちます。

 

キャベツも一玉100円、尋常じゃなく安いです。

 

⑤ガソリンが安い

まだ利用してないのですが、ガソリンが異様に安いです。

普段のガソリンスタンドより10円以上安い。

次の給油は絶対コストコで入れたいと思います。

 

コストコの良くないところ

①遠い

絶妙に遠い、どのコストコも車で30分〜1時間かかる。

通いづらい。

②混んでる

自分の勤務体制だと休日にしか行けない。だいたい混んでる。レジ、フードコート、ガソリンスタンドは長蛇の列。 

③必須のものが少ない

ここでしか買えないものは確かにあるが、消耗品はそれほど安くない印象。

有名なキッチンペーパーやトイレットペーパーはいつもふるさと納税で買っているため必要なし。

 

魅力を感じるのはおしりふきシートとガソリンスタンドぐらい?

④広すぎて子供が飽きる

店内は込み合っており、重たくて大型のショッピングカードが往来しているため幼児を歩かせるのは危険。

ショッピングカートに二人乗り用の椅子がついてるのはポイント高いが、買い物している間に飽きてしまう。

⑤大きすぎて消費しきれない

予想通り、一つ一つ大きすぎる。

配れば良い、冷凍すれば良い、というが思うように消費できなかった。

冷凍パンを出したら二日で子どもたちは飽きてしまった。

 

さいごのまとめ

あくまでコストコはテーマパーク、贅沢な娯楽のように感じた。

もう少し子どもたちが成長して消費が増えたら評価は変わるかもしれない。

 

ガソリンスタンドも混雑によるが、思うように給油出来ないならコストコの優位性はほぼないため、1年後には解約していると思う。

 

大学生の頃会員になればヒーローに慣れていたな…

【やってよかった】DUSKINにエアコン清掃を依頼した話

こんにちは、じょぶでございます。

暑い日が続き、やっと梅雨に入ったと思ったら、また暑い日が続きそうな今日この頃。

朝夜が涼しいだけが救いでしたが、最近は夜中に暑くて起きてしまい眠りが浅くなることもしばしば。

 

さて、今回はエアコン清掃をダスキンに依頼した話になります。

数年前、確か引っ越し直後だったかと思いますが、一度別業者に依頼したことがありました。終わった直後は汚いものが取れて気分も良かったのですが、その後に臭いが強くなり、高いお金を出したわりに満足感が少なかったことを記憶しています。

 

餅は餅屋、エアコン清掃も最大手に依頼してみようと思い、今回ダスキンに作業をしてもらいましたので記録を残しておこうと思います。

 

予約方法

公式サイト、もしくは担当事業所へ直接連絡することで予約することが出来ます。

 

私の住む地域がどこの事業所の担当になるのか分からず、たらいまわしにされたら面倒なので、手間を省くために今回は公式サイトを利用しました。

duskin-acclean.com

平日の9時頃に受付したところ、2日後に地域担当の事業所から連絡が入りました。

その日のうちか、翌日には連絡が来ると思っていたので正直マイペースだな…と思ってしまいました。

事業所に直接連絡したほうがスムーズかと思います。

 

しかし、担当者の方には好印象を受けました

変な営業トークもなく必要な項目だけハキハキ・淡々と対応してくれました。

 

ただ、事前に駐車料金はお客持ちなので、駐車場を用意してほしいといったことを言われ、ちょっとびっくりしてしまいました。

業者用の駐車場が大きなマンションなどはいいですが、駅近の駐車料金の高い地域の人は注意が必要です。

私は妻子に車で出かけてもらい、普段契約している駐車場に停めてもらいました。

 

予約にかかる時間

繁忙期は1か月ぐらいかかってしまいそうです。

5月の末頃予約を行い、作業日は6月下旬ごろになりました。

特に繁忙期の夏前の土日は混みあっているようで、ゆとりを持って予約したほうがよさそうです。

 

料金

エアコン2台 25300円

抗菌コート2台 5500円

駐車料金     0円

合計     30800円

 

いいかがでしょうか?安いとは言いませんが、高くないと思います

大手にしては標準的な金額だなーといった印象です。

 

抗菌コートは施工に賛否のあるオプションですが、今回オススメされて初めて施工してもらいました。

効果の確認のためが半分、感じのいい接客に対するお礼の気持ち半分ですね。笑

 

 

事前に自宅の片付けを

当たり前ですが、自宅の片付けはしておきましょう。

脚立を展開したり汚水用のバケツを置くなど、エアコンの下に畳1畳分ぐらいのスペースが必要です。

また、エアコン下以外に洗剤を吹き付けるコンプレッサーやバケツを置くスペースも1畳ほど必要になります。

我が家の場合は、寝室とリビングが隣り合っているので、動線にあるダイニングにスペースを作って作業してもらいました。

 

また、洗剤の準備や外装パーツの洗浄にお風呂場を使う、と事前に言われていましたのでお風呂場もスペースを確保しておきました。

掃除は間に合わなかったので風呂釜に手桶と椅子を放り込んだだけですが(笑)

 

作業時間

作業時間は最初の準備から最後のお支払いを含めても1時間切ってたと思います

 

「9時~10時に伺う」と予約時に言われておりましたが9時半ごろ到着されました。

作業員の方は二人いらっしゃいましたが、非常に手際よく作業されて関心してしまいました。

 

目安の時間は以下の通り。

・洗剤、機械の準備、エアコンの分解、養生など 10分ほど

・エアコン内部洗浄、外装パーツの洗浄     10分ほど

・抗菌コート                 10分ほど

・片付け                   10分ほど

 

清掃の目安

特に案内がなかったので、お帰りの前に清掃の目安を聞いてみました。

ネットでは毎年、2年~3年ごとなど、諸説あるようですが、ダスキンではどのような見解なのでしょうか。

 

今回の作業員さんによると、抗菌コートも行ったため、2年前後が目安じゃないかと話されていました。

定期的にフィルター清掃を行うのはもちろんですが、送風口を覗いて、汚れてきたら依頼していく、というのが一番かも知れませんね。

 

残念だったところ

全体的な満足度は高かったエアコン清掃ですが、やっぱり多少気になるところはありましたので、最後に記載しておこうと思います。

 

①洗浄後の乾燥時間が指定時間だけでは足りない

「乾燥のために30分ぐらい運転を続けてください」とのことでしたが、その時間で確認したらびちょびちょでした。

たぶん2時間ぐらい必要な気がします。最後水滴をタオルで拭いてくださっていたのは見ていたのですが、もう少し拭いていただくか、もしくはエアーで飛ばすとかしていただいたほうが良いのかも知れません。

 

②清掃残しがあった

水滴を拭いているときに気付いたのですが、送風の向きを調整する羽の部分の裏側にを触ったら指が真っ黒に…汚れが残っていました。

意地悪な姑みたいで嫌ですが…気づいてしまったものは仕方ないので、ティッシュを使って水滴と一緒に拭き上げしました。

 

 

【オワコンじゃない】若いうちに資産形成したいなら大学病院の看護師がオススメだよ

こんにちは、じょぶでございます。

遊びたいって題名のブログを運営しておきながら、最近は遊んでおりません。

もっぱら資産形成が自分のメインテーマとなっています。

 

最近友達の結婚式に参加しまして…

結婚してから苦労している友人が多くて、自分と同い年のプレミア価格がついたビンテージ古着なんて贅沢品変えない精神状態になっております。

計画的にいけば結婚・子育てはこの上ない幸せなものになりますが、独身から単純比較になってしまう場合は文字通り「人生の墓場」になりかねないものなんだと改めて認識しました。

自分もそうなってしまうタイミングはいくつもあったな…と他人事に思えなかったですね。

 

まともな方なら、遊びたくても先立つものがないと思うようにいかないものです。

もし、特にやりたいことがない、会社員になりたくない、進路に迷っている…

そんな方は是非看護師を目指してみてはいかがでしょう?

そんな話をしたいと思います。

 

とはいえ医療業界は崩壊寸前

いち看護師である私が言うまでもないことですが、日本の医療はかなり厳しい状況にあります。未来は暗いです。

慢性的な人手不足、医療費の財源不足、ハラスメント対策により新人が育たない…

などなど…

私が勤務していて体感している部分は、大きい病院は中堅~管理職が何とか回している印象です。

 

また、転職した同僚、後輩たちの話を聞いている印象ですが、患者に対するサービスの低下、看護師の技術不足、医療者の倫理観の低下

施設設によってはこういった実情もあるようです。

 

海外の、日本語が通じないような患者も増えてきております。

正直日本人への医療も間に合っていない状態で、さらに海外からの需要にも答えられるとは到底思えませんが、現在はそういう状況になっています。

 

それでも、私は看護師という職業はまだまだオススメ出来る分野だと思っています。

 

それでも看護師をオススメする理由

さて、半ば愚痴のような語り口で医療の現状を書きましたが、今度はアゲていきたいと思います。

①需要>供給のため就職に困らない

まずは仕事にあぶれることがないというのは大きなオススメポイント。

嫌な言い方をすれば、極端に素行が悪くなければ「資格さえあれば就職できる」という資格の強さが半端じゃありません。

年を取っても就職可能ですから、30歳ぐらいまで遊んでいても新人として採用されます。笑

 

②「資格さえあれば」学歴は関係ない

一般的な会社であれば、高学歴な人は高収入、低学歴な人は定収入になりがちだと思います。

私は結構学歴を気にしてしまうタイプですが、病院は学歴を見ていません。

そのような経緯であれ「看護師」という国家資格を持っていれば良いのです。

 

もちろん資格を取るために高専(5年)・専門学校(3年)・大学(4年)の通学は必要です。

看護を学べる学校には、国立大学の最高峰「東京大学」、私立なら「慶応大学」など超難関大学もありますが、どの大学を出ていても就職してしまえば同じです。

 

また、卒業だけでは資格はもらえず、国家試験を合格する必要があります。

ですが、国家試験自体の難易度はそれほど高いと思いません。

あくまで私の体感ですが、「ものすごく広範囲な自動車免許」って感じです。

多くの人にとって、しっかり勉強すれば難関にはなりえないと思います。

 

言葉を選ばすに言えば、頭が良くてもバカでも同じ場所で働けば給料は同じってことです。

 

③将来的にも需要がなくなることはない

さきほど、医療の将来は暗いという話と矛盾するかもしれませんが、医療の需要がなくなる、ということはあり得ないと思います。

 

今後、給料が下がる、給料が上がらない、業務量が増える…

そんなネガティブな事象が起こる可能性は残念ながら大いにあると思います。

しかし、リストラだったり、職にあぶれる可能性はゼロに近いと思います。

何歳になっても何かしら働く場所はあると思います。

 

④(今のところ)給料が高い

同年代の会社員と比べて、年収は一回り高かったです。

これが過去形なのは「夜勤をやめた」というのが大きいですが…

 

もちろん医療施設によるとは思いますが、20代で年収600万程度までならそれほど珍しくないです。

肉体的に無理が効くうちに夜勤をやりつつ貯金、つらくなったら楽な職場に移動。

これは私も実際に行いましたが(笑)

我ながら良い判断だったと思っています。

 

⑤(今のところ)大きい病院ほどホワイト企業

今、私が一番オススメしたい理由はここです。

職場の環境、教育、伝え方に関して、ここ最近ものすごく改善されています。

私が若いころは怖い先輩というのが各部署に2~3人はいましたが、現在は0に等しいです。

 

ですから、どれだけポンコツでもこっぴどく怒られることはありません。

重大なミスをしてメンタルを病む人もいますが、それは自業自得。

パワハラ、いじめによって気を病む人はゼロと思っていただいていいです。

病院としても長く務める人を増やしたいんですよね。

 

ですから、鈍感力が強い方はどんなに仕事が出来なくても、みんなと同じ給料がもらえて、なおかつ長く務めることが出来ます!

なかなかこのような職種ってないと思いますので、すごくオススメです。

ですが、そういった状況が続くと、質が落ちていきますので(笑)

長くは続かないと思います。(そう願っています)

2024年5月の『家計簿を晒す』

こんばんは、じょぶでございます。

先月分に引き続き、5月の家計簿を晒していきたいと思います。

簡易まとめ

はじめに、簡単に現在の資産状況をまとめると、

・トータルの資産形成は順調

・現金は引き続きやや減少傾向

・投資も再び伸びている

 

こんな感じです。

では詳しく見ていきましょう。

前提のお話

この記事はあくまで我が家の家計管理の一環、記録として記載しています。

各家庭によって将来必要な資金、資産の考え方は違って然るべきと思いますので比べることにあまり意味はないと思いますが、この手の記事に需要があるのも事実です。誰かの参考になれば、という気持ちで公開しています。

記載している金額の証拠となるような画像は個人情報保護の観点から敢えてアップロードすることは致します。

前提のお話

この記事はあくまで我が家の家計管理の一環、記録として記載しています。

各家庭によって将来必要な資金、資産の考え方は違って然るべきと思いますので比べることにあまり意味はないと思いますが、この手の記事に需要があるのも事実です。誰かの参考になれば、という気持ちで公開しています。

記載している金額の証拠となるような画像は個人情報保護の観点から敢えてアップロードすることは致しません。

 

資産状況

現金

内容:家族名義の銀行口座の残高を合算したもの

5,807,624

先月比 98%(5,905,866円)

前年比 98%(5,920,851円)

投資

内容:家族名義の証券口座の資産額を合計したもの

NISA、ideco、主にインデックスファンドだが少額だけ日本株(高配当株)

15,179,774

先月比 106%(14,276,090円)

前年比 159%(9,514,316円)

その他

内容:ポイントサイト、フリマサイト、プリペイドカードの残高、ビットコインも少々

578,785

先月比 99%(579,648円)

前年比 76%(751,904円)

 

合計

21,566,181

先月比 103%(20,761,604円)

前年比 133%(16,187,071円)

 

考察

毎月毎月代り映えしませんが… 資産形成は順調です。

そもそも20年以上保有することを考えて行っているインデックス投資の増減を毎月記載すること自体無意味なことなのかも知れません…

 

最近の株高、円安の状況を考えると、リスク資産を減らしていくことも検討していく段階です。

しかし、現在夫婦で就労しており健康面も問題ないので、慌てて債権を買わなくてもいいのかなと判断しています。そもそも現在の世界情勢を考えると債権が安全とも考えられない部分もあります。

…まあ勉強不足ですね。

基本的には我が家の投資はS&P500、もしくはオールカントリーをベースに形成されていますので世界的な株価の下落、円高が起こった場合は資産を減らすことになってしまいますのでその点は注意していく必要があります。

長期的な課題としては、昨年度から給料が大きく減ったにも関わらず生活水準が昨年度以前と変わっていないこと。

全体の資産は減っていませんが、現金が減っているため預貯金をちょっとずつ切り崩している現状があると思います。こちらも気を付けていく必要があります。

 

あとは、今年度から固定費が色々と変わるイベントがありました。

・長男の保育費が無料になった

・ローンを組んで車を購入した

・夜勤をやめて1年が経過した

こんな感じです。

そろそろ月の予算を見直す時期かと思いますので、記事にしていきたいと思います。

 

ここまで御覧いただきありがとうございました。

ご参考になりましたら幸いです。

 

2024年4月の『家計簿を晒す』

こんばんは、じょぶでございます。

先月分に引き続き、4月の家計簿を晒していきたいと思います。

簡易まとめ

はじめに、簡単に現在の資産状況をまとめると、

・資産形成は順調

・将来の金には困ってないが、日々の支払いで困っている

・現在の良好な資産状況は株高・円安に支えられている

 

こんな感じです。

では詳しく見ていきましょう。

前提のお話

この記事はあくまで我が家の家計管理の一環、記録として記載しています。

各家庭によって将来必要な資金、資産の考え方は違って然るべきと思いますので比べることにあまり意味はないと思いますが、この手の記事に需要があるのも事実です。誰かの参考になれば、という気持ちで公開しています。

記載している金額の証拠となるような画像は個人情報保護の観点から敢えてアップロードすることは致しません。

 

資産状況

現金

内容:家族名義の銀行口座の残高を合算したもの

6,201,022

先月比 93%(6,667,043円)

前年比 105%(5,904,833円)

投資

内容:家族名義の証券口座の資産額を合計したもの

NISA、ideco、主にインデックスファンドだが少額だけ日本株(高配当株)

14,140,543

先月比 106%(13,329,922円)

前年比 155%(9,142,369円)

その他

内容:ポイントサイト、フリマサイト、プリペイドカードの残高、ビットコインも少々

682,475

先月比 111%(616,172円)

前年比 78%(870,910円)

 

合計

21,024,040

先月比 102%(20,613,137円)

前年比 132%(15,918,122円)

 

考察

資産形成は順調です。

このまま株価の上昇が続けば子供たちの進学費用も新たに用意する必要はないと考えています。

しかし、簡易まとめでも記載した通り、現在の株高が続けば、の話です。

基本的には我が家の投資はS&P500、もしくはオールカントリーをベースに形成されていますので世界的な株価の下落、円高が起こった場合は資産を減らすことになってしまいますのでその点は注意していく必要があります。

また、そういった局面に対する守りも弱いです。(現金のみ)

ですので今後の課題としてはリスク資産の割合を減らし、低リスクの債権などをポートフォリオに組み込んでいくことかと思います。

 

長期的な課題としては、昨年度から給料が大きく減ったにも関わらず生活水準が昨年度以前と変わっていないこと。

全体の資産は減っていませんが、現金が減っているため預貯金をちょっとずつ切り崩している現状があると思います。こちらも気を付けていく必要があります。

5,905,866

先月比 95%(6,201,022円)

前年比 95%(6,201,518円)

投資

内容:家族名義の証券口座の資産額を合計したもの

NISA、ideco、主にインデックスファンドだが少額だけ日本株(高配当株)

14,276,090

先月比 101%(14,140,543円)

前年比 160%(8,893,754円)

その他

内容:ポイントサイト、フリマサイト、プリペイドカードの残高、ビットコインも少々

579,648

先月比 84%(682,475円)

前年比 76%(757,946円)

 

合計

20,761,604

先月比 98%(21,024,040円)

前年比 131%(15,853,218円)

 

考察

先月と比べ減少していますが、全体の2%減でしたので誤差の範囲ではないかと思います。

基本的には我が家の投資はS&P500、もしくはオールカントリーをベースに形成されていますので世界的な株価の下落、円高が起こった場合は資産を大きく減らすことになってしまいますのでその点は注意していく必要があります。

また、そういった局面に対する守りも弱いです。(現金のみ)

ですので今後の課題としてはリスク資産の割合を減らし、低リスクの債権などをポートフォリオに組み込んでいくことかと思います。

 

長期的な課題としては、昨年度から給料が大きく減ったにも関わらず生活水準が昨年度以前と変わっていないこと。

全体の資産は減っていませんが、現金が減っているため預貯金をちょっとずつ切り崩している現状があると思います。こちらも気を付けていく必要があります。